オンドルの弊害とロボット掃除機。
すごくどうでもいいけど、家のフローリング掃除について。
今まではクイックルワイパー的なものをしてから、運動がてら雑巾濡らして拭き掃除してたんですが、拭き掃除すると膝と腰いたいし、
ちょっと前にロボット掃除機を買ったのもあって
「ああロボット掃除機が終わった後にウェットシートのクイックルワイパーをすればいいか!」となったんです。
なぜ今まで思いつかなかったのか…
韓国では3Mスコッチブライトがメジャーな気がします。

スコッチブライト フロアワイパー ジョイントタイプ+ドライシート 3枚 FW-TSB
- 出版社/メーカー: 3M(スリーエム)
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
そこでフローリング用のウェットシートもたんまり買って
ロボット掃除機が終わったあとに、意気揚々と掃除はじめてみたら…
なんかすぐ乾く…!!!!!!!
説明しよう。
韓国の冬の暖房といえばオンドル、床暖房。
暖かい床のせいでウェットシートがすぐ乾いてしまうのだ…!
めっちゃ盲点…!
してやられた感…!
ちょっと抵抗して、めっちゃ素早く拭いてみたけど、やっぱり乾くよ。
冬の間は雑巾拭き掃除して、夏になったらウェットシート使おう…となりました。
オンドルも好きだけど、どっちかというとオンドルより浴室暖房が恋しいです。
ロボット掃除機、優秀。
ロボット掃除機は、シャオミのMi Robotを使ってます。
詳しいことはよくわからないけど、サムソンのロボット掃除機より性能がいいらしい。(キムさん調べ)
Xiaomi MIJIA Robot Cleaner Mi Robot Vacuum Official Video Appearance #SamiLuo
真っ白ボディがシンプルで良いです。
家電は白がすき。
シャオミのものは吸引力がすごいらしい。
確かにめっちゃ吸う!!
毎日掃除してるのに、結構ホコリとかあってびっくりするよ。
部屋干しとかも結構ホコリ増えるんだろうなあ。
ロボット掃除機あると、ソファの下とか掃除しにくいところもしてくれるし、
床に物を置いちゃいけない…!と気が引き締まって
おのずと部屋の片付けをするようになる、という利点があります←
タイマー設定してあるので、毎日決まった時間にお掃除。
動き出すと、あっもうこんな時間か!と時間の確認もできて便利 笑。
ちなみに連動のスマホのアプリもあります。
毎回掃除始める時と終わった時、定位置に戻った時になんか喋るんだけど
中国語だからなんて言ってるかよくわからず、中国語を勉強しようかな、という気持ちになります。
第二言語中国語だったはずなんだけど、「我是日本人」と
友だちの佐々木が中国語読みだとツォツォムーで出席確認の度にめっちゃ面白かったことしか思い出せない。
楽しいので、掃除してるとこついつい追いかけて見てしまう笑。
家電楽しいなー、電気屋さん行くとワクワクするよね。
イー、アル、サン。
鳴ル銅鑼 "俗" (Official Music Video)
何が書きたかったのかわからなくなってきたので、今日はここまで。
chia